記事は 30 件です。 10件ずつ表示します。

« カタバミ科 |メインページ| コミカンソウ科 »

 

2021年6月 5日

アカメガシワの雄花


 野草園の中央の園路わきでアカメガシワの雄花が咲いていました。...

記事 / コメント (0)

2020年10月 5日

エノキグサ


 森の橋のそばのナンテンの根元にエノキグサが生えていました。  南口のJR武蔵野線の高架下にもありました。...

記事 / コメント (0)

2020年10月 3日

ニシキソウ


 広場の橋の下にニシキソウが生えていました。  ● Googleマップ...

記事 / コメント (0)

2020年7月29日

コニシキソウ


 花壇の間の通路にコニシキソウが生えていました。...

記事 / コメント (0)

2020年6月14日

アカメガシワ


 野草園でアカメガシワの雄花が咲いていて、いい匂いがしました。  つどいの広場へ向かう園路の橋のそばで雌花が咲いていました。...

記事 / コメント (0)

2019年9月 5日

エノキグサ


 先日、池の東側でエノキグサを見つけましたが、  もっと南側の霧噴水の近くにもたくさん生えていました。...

記事 / コメント (0)

2019年9月 3日

エノキグサ


 池の東側の水際にエノキグサが生えていました。  てっぺんに雄花が見えました。...

記事 / コメント (0)

2019年8月16日

コニシキソウ


 花壇の後ろでコニシキソウが咲いていました。  葉の中央の斑紋が微妙ですが、たぶんコニシキソウでいいと思います。 ...

記事 / コメント (0)

2019年6月 8日

アカメガシワの雄花


 野草園でアカメガシワの雄花が咲いていました。...

記事 / コメント (0)

2018年10月24日

エノキグサ


 野草園の森の橋の近くにエノキグサがありました。  小さな実がお皿に乗っているように見えました。  エノキグサは日本全土の畑や道ばたなどに生えると図鑑に載っていましたが、園内で気がついたのは初めてでした。...

記事 / コメント (0)

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved