記事は 24 件です。 10件ずつ表示します。
« シソ科 |メインページ| キリ科 »
- p. 2 -
2020年7月29日
ネジバナがたくさん咲いて綺麗だった五本木口の原っぱは、その後すっかり草が刈られてしまいました。 今日見たらまた草が伸びてきて、トキワハゼがひとつ咲いていました。...
記事
/ コメント (0)
2020年5月 3日
里の茶屋の横のオオデマリのそばでシロバナサギゴケがたくさん咲いていました。...
記事
/ コメント (0)
2020年3月 9日
野草園の奥の水際でサギゴケが咲いていました。...
記事
/ コメント (0)
2020年2月21日
広場の橋のキュウリグサのそばでトキワハゼも咲いていました。...
記事
/ コメント (0)
2019年10月10日
みどりの里の堆肥柵の下でトキワハゼが咲いていました。...
記事
/ コメント (0)
2019年6月 1日
みどりの里から縄文の森に登る山道の入口で、今年もハエドクソウが咲きました。 葉の形を見るとハエドクソウの品種の「ナガバハエドクソウ」かもしれません。 公園の造成工事前後のモニタリング調査の報告書を見たら、その頃は、ハエドクソウとナガバ...
記事
/ コメント (0)
2019年5月24日
みどりの里から縄文の森に登る山道の入口にこの草が生えていました。 小さいつぼみが見えました。たぶんナガバハエドクソウです。...
記事
/ コメント (0)
2019年3月12日
野草園の木道の下でサギゴケが咲いていました。...
記事
/ コメント (0)
2018年10月27日
今月の中ごろからずっとトキワハゼを探していました。 今日みつけたこれが、たぶんトキワハゼです。 花壇の後ろのツツジの植え込みの下で咲いていました。...
記事
/ コメント (0)
2018年5月24日
みどりの里から山道への登り口で、今年もハエドクソウが咲き始めました。 葉の形を見るとナガバハエドクソウという品種かもしれません。...
記事
/ コメント (0)
'ハエドクソウ科' の記事を表示しています