記事は 22 件です。 10件ずつ表示します

« 2025年1月 |メインページ| 2025年3月 »

 

2025年2月 1日

ヤマコウバシ



 中央口の坂の下のヤマコウバシです
 冬芽がふくらんでいました。


 旧売店の左右にもヤマコウバシがあります。

 この3本のヤマコウバシは遺伝子型がまったく同じかもしれません。
 そして、なんと、

 日本中のヤマコウバシがたった1本の雌株から生じた巨大なクローンであることが分かったそうです!

 一昨日、ハタハタ君さんのX(旧ツイッター)のリポストで知りました。

 大阪市立大へのリンクです。
 ヤマコウバシがたった1本の雌株から生じた巨大なクローンであることを発見!


追記です.(2025-2-3)
 Googleで「21世紀の森と広場 ヤマコウバシ」を検索したら、
 11年前の「パークセンター発 21世紀の森と広場だより」がヒットしました。
  この記事のほうが上でしたけど😀


 パークセンター発【2014年01月17日:葉っぱが落ちない落葉樹・ライ麦畑で】

2025-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / クスノキ科

ジロボウエンゴサク



 中央口へ向かう坂道の東側にジロボウエンゴサクがたくさん見えました。

2025-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

ユウゲショウ


 広場の橋の下の草です。
 葉っぱのこの光沢はたぶんユウゲショウです。

2025-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカバナ科

ムラサキケマン



 野草園の木道のそばでムラサキケマンが葉を広げていました。

2025-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / ロゼット / ケシ科

シロミノマンリョウ



 野草園の山道でシロミノマンリョウがたくさん実をつけていました。


 山道のベンチから先(東側)は通行止めでした。

2025-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / サクラソウ科

ヤブニンジン


 野草園の奥から山道に入ってすぐのところにヤブニンジンが出ていました。

2025-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / セリ科

タネツケバナ


 野草園の手前のアジサイの木の下にタネツケバナが生えていました。

2025-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アブラナ科

コハコベ


 みどりの里の畑でコハコベが咲いていました。

2025-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナデシコ科

水路のシダ


 みどりの里の水路にペラペラヨメナが出ているか見に行ったら、
 シダの何かが水路をのぞきこむように葉を伸ばしていました。

 近寄って観察できませんでした。ホウライシダ(アジアンタム)かもしれません。

 Googleマップ

2025-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

紅梅、もうすぐ



 みどりの里の紅梅のきょうの様子です。
 

 先に咲いた白梅はいい香りでした。

 Googleマップ

2025-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

« 2025年1月 |メインページ| 2025年3月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved