記事は 47 件です。 10件ずつ表示します
« 2024年11月 |メインページ| 2025年1月 »
ヤマボウシの紅葉
● 追記です.(2024-12-18)
画像1枚追加します。
この日、五本木口を出て坂道のフェンス越しに眺めたようすです。
2024-12-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科
2024年12月18日
オオハクチョウ
オオハクチョウが来ているそうです。知りませんでした。
今日は用事で公園の近くまで行ったのですが、道草しないで帰ってきてしまいました😅
2024-12-18 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ
2024年12月26日
フラサバソウ
みどりの里の作業小屋のわきでフラサバソウが子葉を広げていました。
フラサバソウは大好きな草です。
きょうは見なかったことにして新年の記事用にとっておこうかとも思ったのですが、
見つけてしまいましたので。
2024-12-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科
五本木口のイロハモミジ
園内のイロハモミジはほとんど葉が落ちていましたが、
五本木口の木はまだ紅葉がきれいでした。
2024-12-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科
南口のタチカンツバキ
南口の案内所の前で サザンカ タチカンツバキが咲いていました。
光と風の広場の木よりも花の色が濃く見えました。
● 追記です.(2025-2-2)
昨日、南口へもう一度見に行きました。
図鑑を見たら、サザンカと別にカンツバキ('獅子頭')とタチカンツバキ('勘次郎')があって、このふたつはサザンカの栽培品種とする説とサザンカとヤブツバキとの雑種とする説があるそうです。
樹高はカンツバキが約1m、タチカンツバキは3mぐらいになるそうです。
そして、どちらも若い枝や葉柄に毛があるがサザンカに比べると少ない、とのことでした。
(『樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』p.539)
南口案内所の前のこの木は180cmぐらいで、葉柄に少し毛が見えました。
そこでタチカンツバキと直しました。
ご指摘がありましたらぜひコメントで教えてください。
2024-12-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科
ロウバイ
みどりの里のロウバイ(ソシンロウバイ)のつぼみが少しふくらんでいました。
2024-12-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ロウバイ科
ノイバラ
2024-12-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
小さいコナラ
2024-12-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ブナ科
タチバナモドキ
野草園のタチバナモドキ(ピラカンサ)の実がだいぶ少なくなっていました。
2024-12-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
タチツボスミレ
野草園のヤマザクラの根元のナンテンの葉の下でタチツボスミレを見つけました。
2024-12-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / スミレ科