記事は 80 件です。 10件ずつ表示します

« 2024年4月 |メインページ| 2024年6月 »

 

2024年5月 1日

スイカズラ



 今日は西口から公園に入りました。
 西口に向かう道路わきでスイカズラが咲いていました。

2024-05-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / スイカズラ科

イヌムギ?



 西口の駐輪場の近くにネズミムギがありました。 

 
追記です.(2024-5-2) 
 初めネズミムギとして載せましたが、前に見たネズミムギと感じが違っていました。
 きのう見たこれは図鑑のイヌムギの画像に似ています。

 今度見かけたら葉の付け根などもよく見てみます。

2024-05-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / イネ科

自然観察舎で


 自然観察舎で元自然解説員さん3人にお会いしました。
 野鳥の観察室の窓の向こうにノイバラが見えました。

2024-05-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

シャリンバイ



 5月のスタートは本降りの雨で風が強く寒い一日でした。

 西口の案内所の後ろでシャリンバイが咲いていました。
 いつも園内で会う人に先日教えてもらって見に行きました。

 
追記です.(2024-5-14)
 今日のようすです。
 花はもうありませんでしたが、赤くなった葉が見えました。

 Googleマップ

2024-05-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

2024年5月 3日

市営金ヶ作育苗圃へ


 イベントで賑わう21世紀の森と広場を避けて市営金ヶ作育苗圃へ行ってみました。
 Googleマップ



 ナガミヒナゲシは21世紀の森と広場では撤去されてなかなか観察できませんが、
 ここでは自由に気持ちよく咲いている感じでした。
 ナガミヒナゲシだらけではありませんでしたので適度に管理しているのかもしれません。



 ムラサキカタバミが咲いていました。オッタチカタバミとツボミオオバコもありました。



 葉の形や花と花柄の接点のようすを見るとアマドコロかもしれません。

 

 カキノキの若葉がきれいでした。小さい実も見えました。



 イイギリの実が見えました。



 フジの白い花が少し残っていました。



 生垣見本園でこの花が咲いていました。
 ネットで検索したら、ノウゼンカズラ科のツリガネカズラで「カレーカズラ」や
「ビグノニア」の名前で園芸用に栽培されているもののようです。
 ツタの若葉が輝いてきれいでした。



 ハーブ園や花壇はハーブボランティアの方々によって管理されているそうです。
 ヤグルマギクがきれいでした。

       ☆

 帰路、もう一度ムラサキカタバミを見ていたらお二人からお声がかかりました。
 近くの「野中の森」の里やま応援団の方々でした。
 森と畑を歩きながらいろいろお話をお聞きできました。どうもありがとうございました!

 Googleマップ



 森の中にあったこれはナルコユリのようでした。


 畑のわきの花壇の中に生えていたのをひとつ抜いてくださいました。

 先ほどBiomeに質問投稿してみました。
 ツイッター(現X)でフォローワーさんにも聞いていますが、まだ名前がわかりません。
 もう少し調べてみます。

 
追記です.(2024-5-5)
 ネットでいろいろ調べてみました。花壇に生えていた草はセリ科の ハナカザリゼリ かもしれません。

 ハナカザリゼリは観賞用に栽培され野生化することもあるそうです。
 和名のハナカザリゼリよりも学名の Orlaya grandiflora から「オルラヤ・グランディフローラ」や
 単に「オルラヤ」とか「ホワイトレースフラワー」の名前で呼ばれているようです。
 もしハナカザリセリで合っていれば白い可憐な花が咲きそうです。

 ネットの次のページを参考にしました。
 ・みんなの趣味の園芸 【我が家の草花たち🌼】の写真 rosewoodさんのアルバム
 
 ・松江の花図鑑 ハナカザリゼリ

 ・三河の植物観察 オルラヤ・グランディフローラ
 
 ・植物和名ー学名インデックス YList ハナカザリゼリ


追記です.(2024-5-8)
 大型連休が終わって公園がまた静かになったら出かけるつもりでしたが、
 明日と明後日は用事ができてしまったので、公園は少し先になります。
 それで、先日の金ヶ作育苗圃の画像をもう一度見てみました。


 イモカタバミがたくさん咲いてるなと思って通りすがりにさっと撮りました。
 葉の大きさ、つや、切れ込みの形をよく見たらこれはベニカタバミかもしれません。
 こんど苗圃の方に聞いてみます。


 野中の森の皆さんの畑にそらまめ、さや豆、いちごの花が咲いていました。
 これはメークインかもしれません。
「じゃがいもの花を写す人も珍しい」と笑われて楽しくお話が進みました😊
 

追記です.(2024-5-15)
 野中の森でいただいた草の写真を撮って、鉢に植えておいたら面白い形の花が咲き始めました。


 外側の花びらがまだ開ききっていませんが、ネットの画像などと見比べてみたら
 ハナカザリゼリ(別名 オルラヤ、ホワイトレースフラワー)で合っていたようです。
 
 いつも教えていただいているぬーむさんの投稿が旧ツイッター(現X)にありました。

  面白い形の果実ができるそうです。
 
 
追記です.(2024-5-18)
 5月3日に今日のオープンフォレストのイベントにお誘いいただいたので、野中の森へ出かけました。


 育苗圃の入口に案内が出ていました。


 暑い一日でしたが森の中は涼しい風が吹いていました。
 どんぐりのストラップ作りが人気のようでした


 撤去されなかったハナカザリゼリが花壇で綺麗に咲いていました。
 畑の南側でアルストロメリアが咲いていました。

 樹護の会の皆さん、今日もありがとうございました!

2024-05-03 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ

2024年5月14日

エゴノキ


 野草園の東側でエゴノキの花がまだ咲いていました。


 エゴノキの枝の向こうに三日月が見えました。
 ネットで調べたら今日の月齢は6.0 新月と上弦の月の間でした。


 千駄堀池のデッキの近くと、つどいの広場の藤棚の隣りの木にも少し花が残っていました。

2024-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / エゴノキ科

ニガナ


 千駄堀池をめぐって野草園に向かう園路わきでニガナが咲いていました。

2024-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

ヤマハゼ



 みどりの里の園路わきでヤマハゼの花が咲いていました。
 甘いいいにおいがしました。

 Googleマップ

2024-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウルシ科

ガマズミ


 つどいの広場の山側の園路わきでガマズミの花が咲いていました。


 里の茶屋の東側とみどりの里の園路のわきでも咲いていました。
 Googleマップ  Googleマップ

2024-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / レンプクソウ科

コキンバイザサ



 つどいの広場でコキンバイザサが咲いていました。
 きょうは3つ見つけました。

 Googleマップ

 
追記です.(2024-5-16)
 きょうは花を4つ見つけました。
 いつも会う人は5つ見たと言っていました。

2024-05-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キンバイザサ科

« 2024年4月 |メインページ| 2024年6月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved