2024-04-21 (日曜日)

オランダガラシ


 こめっこクラブの田んぼでオランダガラシ(クレソン)が咲いていました。


 この草もたくさん生えていて気になりました。
 田んぼに入って観察できませんでしたが、外来種のオオカワヂシャかもしれません。
 Googleマップ 

 
追記です.(2024-4-22)
 以前、自然観察舎に特定外来生物のポスターが貼ってあって、そこにオオカワヂシャが載っていましたので、
気になって手元の図鑑とネットの解説を調べてみました。

 カワヂシャとオオカワヂシャは葉の形と花の色で見分けられるそうです。
 ・カワヂシャの葉は鋸歯が明瞭
  オオカワヂシャの葉は鋸歯が浅いので全縁(ギザギザがない)のように見える

 ・カワヂシャの花は小さくて白地に淡紫色斑がある
  オオカワヂシャの花は大きくて淡紫色の地に濃い紫条がある

 昨日の画像は遠くから撮ったものですが、白っぽい花と葉の鋸歯が写っていました。


 こめっこクラブの田んぼにたくさん生えているこの草は、特定外来生物のオオカワヂシャではなくて、
在来種のカワヂシャのようです。よかったです。

posted by s.fujino 2024年4月21日 21:48 / 足もとの草
学名: Nasturtium officinale, Veronica undulata
関連記事です
 

コメント


コメントをどうぞ




 ※次回のコメント投稿の時に、お名前・メールアドレス・URLを自動的に表示させるために、
  今回入力したデータをあなたのブラウザのクッキーに保存しますか? 




 【投稿】をクリックしたら、画面が変わるまでそのまま20秒ほどお待ちください。

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved.