記事は 137 件です。 10件ずつ表示します
« 2024年3月 |メインページ| 2024年5月 »
ヤマブキ
光と風の広場の南側のあずま屋の前でヤマブキが咲いていました。
2024-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / 黄色い春の花 / バラ科
ツルカノコソウ
2024-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / スイカズラ科
ヤブタビラコ
光と風の広場の南側のタニギキョウのそばでヤブタビラコが咲いていました。
2024-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / キク科
タニギキョウ
タニギキョウはまだつぼみが見えませんでした。
昨年は4月14日にたくさん咲いていましたので、今年は少し遅いようです。
2024-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キキョウ科
シロバナタンポポ
きょうは五本木口から公園に入って、まずタニギキョウのようすを見に行くことにしました。
五本木口の案内所に向かう坂道の上でシロバナタンポポが咲いていました。
2024-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / キク科
千駄堀池の雲
きょう午後3時ごろ、千駄堀池に雲が映ってきれいでした。
池のまわりのソメイヨシノが満開でした。
2024-04-07 記事の個別ページ / コメント (0) / 風景
2024年4月11日
ノミノツヅリ
きょうは中央口から公園を出ました。
森のホール21の駐輪場でノミノツヅリが咲いていました。
松江の花図鑑の「ネバリノミノツヅリ(粘り蚤の綴り)」のページに
『ノミノツヅリのうち、茎、葉、萼など全体に腺毛があるものを変種としてネバリノミノツヅリという。最近道路の路面間隙雑草として分布を広げているようで、帰化植物ではないかと疑われている。』と載っていました。
同じページでノミノツヅリについては『日本の野生植物』を引用して『茎はよく分枝して、枝は広角度に伸び、下向きの屈毛がある。』とありました。
https://matsue-hana.com/hana/nominotuduri.html
さきたま出版会の『[改定新版]図説植物検索ハンドブック【埼玉2998種類】』には、ノミノツヅリは「茎に下向き短毛密生」、ネバリノミノツヅリは「全体に腺毛あり」とありました。
昨日の画像には茎に下向きの短毛があって右上のつぼみには腺毛が少しあるようにも見えます。
今は名前はノミノツヅリのままにして、今度触ってみてべとべとしたら訂正します。
2024-04-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 公園の周辺の植物 / ナデシコ科
ニワトコ
2024-04-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / レンプクソウ科
ニセカントウタンポポ
つどいの広場のあずま屋の近くでニセカントウタンポポが咲いていました。
2024-04-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キク科
ムラサキケマンとジロボウエンゴサク
つどいの広場の南側でムラサキケマンとジロボウエンゴサクが並んで咲いていました。
2024-04-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科