記事は 137 件です。 10件ずつ表示します

« 2024年3月 |メインページ| 2024年5月 »

 

- p. 11 -

ニガナ


 池をめぐって野草園に向かう園路のわきに今年もニガナが出ていました。
 まだつぼみは見えませんでした。

2024-04-23 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

ホソバノチチコグサモドキ?


 ウラジロチチコグサのとなりにこれが生えていました。

 チチコグサ類は園内であまり注目していませんでした。初めて見るような気がしました。
 ホソバノチチコグサモドキかもしれませんが、自信がありません。

 Googleマップ

2024-04-23 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

ウラジロチチコグサ



 広場の橋の先のノゲシのとなりでチチコグサの仲間が生えていました。
 たぶんウラジロチチコグサです。

 Googleマップ 

2024-04-23 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

ハルノノゲシ



 曇り空から時々にわか雨が降る一日でした。
 五本木口から広場の橋をくぐった先でハルノノゲシ(ノゲシ)が咲いていました。

 Googleマップ 

 
追記です.(2024-7-20)
 ぬーむさんが松戸市内のノゲシを X(旧ツイッター)に投稿されました。

 ノゲシは葉を触ってみてやわらかいか痛いかには注意していますが、葉の裂片の形はよく見ていませんでした。

2024-04-23 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花

2024年4月24日

見たいものリスト


 3月初めごろ、公園でこれから見たいもののリストを作りました。

 出かける前にざっと目を通してその日に歩くコースを考えたりしていました。
 見たものに印をつけました。まだ見てないものがいくつか残っています。

 
 
・オオイヌノフグリ
 無視はしてないです。大好きな花のひとつですので。
 いい天気の日に場所を選んで、と思いながら延び延びになってます。

・ツタ
 若葉がかわいいうちにと思っていたら、だいぶ大きくなってしまいました。
 秋の蔦紅葉まで待たなくても、真夏の葉がきらきら光るのも美しいと思います。

・ショウブ
 きのうに見にいったらまだつぼみが上がっていませんでした。
 
・スノーフレーク
 以前、博物館の裏あたりで見かけたのですが今年は見つかりません。


・シャガ、ツルニチニチソウ
 ツイッター(X)やBlueskyでたくさん見ました。もう、おなかいっぱいです :-)

・アケビ
 いつも市立博物館の前へ見に行ってるのですが、今年は見逃してしまいました。

・モミジイチゴ
 花期は3月中旬~下旬ぐらいだったと思います。今年は見逃してしまいました。

・イヌザクラ
 まだつぼみが出てきません。

・ジュウニヒトエ
 博物館の裏の園路で手を伸ばせば触れるところに出ていたのですが、今年は見つかりません。
 つどいの広場の山道の奥と木もれ陽の森で咲いていますが、園路から遠いところなのでそばに行って観察できません。

・ノアザミ
 秋のノハラアザミは野草園の草地で毎年たくさん咲くのに春のノアザミはなかなか見つかりません。
 私の気のせいで偶然だったかもしれませんが、一昨年、咲き始めに載せた折られてなくなってしまいました。
 昨年は咲き始めに載せたら鋭い刃物で切られてしまいました。
 それで、今年は咲き始めを見つけても載せないことにします。
 (いち早く知りたいという方がいらっしゃいましたらメールください。)

・シロヤブケマン
 花が白くて先っぽだけ紫色の品種です。あった!と思って数日後に見に行くとすっかり紫色が
 濃くなっていて普通のムラサキケマンでした。そろそろ花はおしまいですから、今年は見つからないかもしれません。

・フタリシズカ
 そろそろですが、21日に縄文の森へ登ったとき、山道のわきはまだつぼみが出ていませんでした。
 (それで、アカネを見てきました。)

・オドリコソウ、ハナイカダ、コゴメイヌノフグリ
 自然観察舎の裏手にあります。湿地の観察会に参加したときに見ていたのですが、
 今年は時期を逃してしまいました。自然解説員さんのお話では、オドリコソウとコゴメイヌノフグリは今年は少なかったそうです。

・オニスゲ、ヒメクグ
 花はまだ見つかりません。

・ヒレハリソウ
 一昨年まで南口のフェンス沿いの斜面で見ていました。昨年は草刈りのタイミングが合わなくて
 遅くなって生えてきて花は観察できませんでした。今年も無理かもしれません。

・コキンバイザサ
 公園でいつも会う人たちも気になっていて「まだですか」「まだですね」と話してます。
 
・チゴユリ
 野草園の前の山の上はまだつぼみが見えません。
 つどいの広場のあずま屋の橋のたもとのケヤキの下はツツジがよく育っていて下にもぐって花を確認できません。
 ホオノキの近くでひとつだけ咲いてたと教えてもらったので、昨日探しましたが、見つかりませんでした。

・マツバウンラン
 どこにでもありそうですが、毎年西口近くの桜の木の根元で見ていました。
 今年はきれいに草が刈られました。他にはつどいの広場の奥で見つかりそうです。

・アマチャヅル
 去年は花を見逃してしまったので、今年は葉の時期から観察したいと思っていますが、まだ見つかりません。

・ムラサキツメクサ
 梅の木の先に21日につぼみを見た時にチラっと紫色が見えました。
 23日(きのう)行ったら全部刈られていました。
 大型連休前にさっぱりして来園者を迎えたいということだと思いますが、昨年までは草刈りを
 してもムラサキツメクサの株はそっくり残してくれていました。
 里の茶屋の前の原っぱ(旧バーベキュー場)でも毎年綺麗に咲いていたのですが、あのあたりは様変わりしました。
 他をあたります。

・マムシグサ
 毎年野草園の前の山道の登り口で見ていたのですが、今年は出てきません。
 つどいの広場のあずま屋の近くにひとつあると昨日聞いたので今度行ってみます。

・ヤセウツボ
 今年はまだ見つかりません。

・ウツボグサ
 千駄堀池のデッキの下はきれいに草が刈られていて今年もダメです。
 池の東側のせせらぎが流れ込むあたりも無理かもしれません。

・ナツツバキ、エゴノキ、カラスビシャク、センダン
 まだです。

・ガマズミ
 つぼみがふくらんできました。

   ☆

 紙がいっぱいになったので、5~6月のリストを作ります。

2024-04-24 記事の個別ページ / コメント (5) / その他いろいろ

2024年4月26日

中堀込公園



 西口の隣りの中堀込公園に行ってみました。

 階段を途中まで上るとたんぽぽの綿毛がたくさん見えました。
 斜面につつじが咲いていました。

 ヤクシソウが出ているか確認したいと思ったのですが、わかりませんでした。
 今度また行ってみます。

 Googleマップ

2024-04-26 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ

ベニバナツメクサ


 みどりの里のベニバナツメクサの中に通路ができていました。

 6年前、チガヤの中に何か赤い花が咲いてると教えてもらったのが最初でした。
 その頃は他の草と一緒にすぐ刈られました。
 その後どんどん増えていちめんに広がって、今年も連休中の人気の撮影スポットになりそうです。

 Googleマップ

2024-04-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 風景

ウマノスズクサ


 花壇の後ろのツツジの下にウマノスズクサが出ていました。 

2024-04-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ウマノスズクサ科

ホタルブクロ


 藤棚の近くにホタルブクロが出ていました。

 Googleマップ 

2024-04-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キキョウ科

クサイチゴ



 つどいの広場の南側でクサイチゴがひとつ咲いていました。

 Googleマップ

2024-04-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

2024年4月の記事を表示しています
« 2024年3月 |メインページ| 2024年5月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved

Loading...