記事は 33 件です。 10件ずつ表示します

« 2023年10月 |メインページ| 2023年12月 »

 

- p. 3 -

ツワブキ



 つどいの広場の奥でツワブキが咲いていました。

2023-11-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

つどいの広場のイロハモミジ


 つどいの広場のイロハモミジのようすです。
 きょうは赤くなった葉が探せば見つかるかな、という程度でした。

 全体が見ごろになるのはもう少し先になりそうです。

2023-11-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科

ムラサキカタバミ



 ゲンノショウコを見てからつどいの広場を歩いてみどりの里に戻ったら、
 里の茶屋裏の堆肥さくの下でムラサキカタバミが咲いていました。

 Googleマップ

2023-11-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / カタバミ科

赤いゲンノショウコ



 みどりの里の畑のわきを歩いたら、足元に赤い花が咲いていました。
 ムラサキカタバミかなと思ってよく見たらゲンノショウコでした。

 赤いゲンノショウコは久しぶりに見ました。

 Googleマップ

 
追記です.(2023-11-23)
 きょうのようすです。
 まだいくつも咲いていました。

2023-11-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / フウロソウ科

キチジョウソウ



 野草園の前のオニグルミの下にキチジョウソウの名札が立っていました。
 葉をかき分けて探したら花と赤い実が見えました。

 Googleマップ

2023-11-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科

ヤブツルアズキ


 野草園でヤブツルアズキの豆が見えました。

2023-11-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

フユノハナワラビ



 野草園のイヌザクラの下にフユノハナワラビが生えていました。
 胞子葉は出ていませんでした。

 そばのヒガンバナの葉はまだ青々としていました。

 Googleマップ

2023-11-16 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

ヤマボウシ


 光と風の広場の北側でヤマボウシの葉が色づいていました。

 Googleマップ

2023-11-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科

2023年11月23日

コダチダリア


 南口のバックヤードでコダチダリア(皇帝ダリア)が咲いていました。

 
追記です.(2023-11-24)
 植物和名-学名インデックス(YList)を調べたら、
 学名 Dahlia imperialis Roezl ex Ortgies の和名は「コダチダリア」でした。
 小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)のサイトでも「コダチダリア」と紹介されていました。

 そこで、このブログで今まで「キダチダリア」と書いていた記事を「コダチダリア」に訂正しました。

 園芸店や園芸関連のサイトでは「皇帝ダリア」と呼ばれることが多いようですので、
 かっこ書きはそのまま残します。

2023-11-23 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / キク科

イモカタバミ



 みどりの里のシロダモのそばでイモカタバミが咲いていました。
 時々草が刈られますが、毎年(もう6年ぐらい)ずっとこのあたりで見ています。

 Googleマップ

2023-11-23 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / カタバミ科

2023年11月の記事を表示しています
« 2023年10月 |メインページ| 2023年12月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved

Loading...