記事は 79 件です。 10件ずつ表示します

« 2023年2月 |メインページ| 2023年4月 »

 

ヤブヘビイチゴ



 野草園の奥でヤブヘビイチゴが咲いていました。

2023-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / バラ科

セキショウ



 光と風の広場のせせらぎでセキショウが咲いていました。
 セキショウは刈られてしまったのか、去年よりずっと少なくなっていました。

2023-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ショウブ科

ジャノヒゲ


 光と風の広場のマテバシイの根元でジャノヒゲ(リュウノヒゲ)の青い種子を見つけました。

 Googleマップ

2023-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科

白いムラサキケマン



 光と風の広場の南の端で白いムラサキケマンが咲いていました。

 Googleマップ


追記です.(2023-3-31)
 ネットや図鑑を調べてみたら、白いムラサキケマンには「シロヤブケマン」という名前がありました。以下、少し長くなりますが ――

 昨日は久しぶりにいい天気になったので、五本木口から光と風の広場をぐるっと回って、ツルカノコソウとヤブタビラコを探して、タニギキョウのようすを確認して、せせらぎの岸でセキショウの花を探す作戦でした。

 22日に公園に行った時に、つどいの広場の奥のツルカノコソウは小さいつぼみがやっと見えてきたところでした。ヤブタビラコは、今年はまだ野草園の千駄堀池の水際でみつかりませんでした。

 光と風の広場の「光風」の像の下にネジバナがたくさん出ていました。(ここのネジバナは、たぶん花が咲く前に芝生といっしょに刈り込まれてしまいます。)
 あずま屋の前でケキツネノボタンを見てから広場の南の端に向かいました。途中でアメリカヤマボウシ(ハナミズキ)のつぼみが見えました。

 広場の南側のアジサイの向こうでツルカノコソウが咲いていて、まずは作戦成功 :-)

 ヤブタビラコはまだ咲いていませんでしたが、ここにもジロボウエンゴサクが咲いてる、と思って近くで見たら、花の色はジロボウエンゴサクにそっくりですが、花のつきかたや葉の形はムラサキケマンです。

 タニギキョウはたくさん生えていて無事でした。以前張られたロープが残っていたので、このまま刈られずに花が見られそうです。昨日は他にもたくさん見てきたので記事として載せませんでしたが、画像を拡大したらちらっとつぼみがのぞいていました。


         ☆


 Googleで「白いムラサキケマン」を検索したら、松江の花図鑑の次の記事がみつかりました。

  松江の花図鑑: シロヤブケマン(白藪華鬘)

 ふつうのムラサキケマンの花は紫色ですが、白花で先端だけ紫色が残っているものを「シロヤブケマン」、先端も白いものを「ユキヤブケマン」としてどちらもムラサキケマンの品種として分けられていました。昨日見たのはシロヤブケマンだったかもしれません。

 ネットで「植物和名ー学名インデックス YList」などを調べたら、ムラサキケマンとシロヤブケマンの学名がわかりました。

 ムラサキケマン Corydalis incisa (Thunb.) Pers.
 シロヤブケマン Corydalis incisa (Thunb.) Pers. f. pallescens Makino

 学名のことはちゃんと勉強していないので、以下違ってるかもしれませんが ――
 ムラサキケマンを最初に分類して命名したのは19世紀のアメリカ人の George Thurber という人で、現在のケシ科キケマン属に分類しなおしたのがドイツの博物学者 クリスティアーン・ヘンドリク・ペルズーン という人のようです。

 そして、シロヤブケマンの学名の f. のあとに Makino の名前があるので、シロヤブケマンを品種として分類して命名したのがあの牧野富太郎博士だったようです。楽しい調べものでした。

2023-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

ツルカノコソウ



 光と風の広場の南の端でツルカノコソウが咲いていました。

 
追記です.(2023-4-1)
 ツルカノコソウがつどいの広場の奥でも咲いていました。

2023-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / スイカズラ科

ケキツネノボタン



 光と風の広場の奥でケキツネノボタンがたくさん咲いていました。
 こんぺいとうのような実もできていました。

2023-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キンポウゲ科

ジロボウエンゴサク



 みどりの里の園路のわきでジロボウエンゴサクがたくさん咲いていました。

2023-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

コブシの若葉


 広場の橋のそばのコブシがもう若葉になっていました。


 花壇のそばの木も花がほとんど散っていました。

2023-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科

ハナモモ咲いた



 雨の日が続いて、きょうは久しぶりの公園でした。
 みどりの里の畑の奥でハナモモが少し咲いていました。

2023-03-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

« 2023年2月 |メインページ| 2023年4月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved