記事は 44 件です。 10件ずつ表示します

« 2023年1月 |メインページ| 2023年3月 »

 

アメリカフウロ


 つどいの広場のツツジの植え込みの下に 1cm ぐらいの小さい葉が見えました。
 たぶん、アメリカフウロだと思います。

2023-02-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / フウロソウ科

ラッパズイセン



 みどりの里の水路のわきにラッパズイセンの芽が出ていました。
 もっと早くちらっと出て来たのを見たくてずっと探していたのですが、きょう、やっと見つけました。

 Googleマップ

2023-02-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ヒガンバナ科

ノイバラ


 野草園でノイバラの若い芽が見えました。

2023-02-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

アカカタバミ



 広場の橋の石段のすみでアカカタバミがひとつ咲いていました。

2023-02-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / カタバミ科

2023年2月15日

「松江の花図鑑」再開


「松江の花図鑑」(https://matsue-hana.com/)の更新が再開されました。

 観察できる植物を季節ごとに調べたり見分けるポイントを教わったりと、ありがたいサイトです。
 オニタビラコにアオオニタビラコとアカオニタビラコの区別があるのを知ったのもこのサイトです。

 昨年7月に更新が止まって残念でしたが、2月12日に再開されました。
 このブログでは次の記事でふれています。

  オオタチツボスミレ(2020-4-25)

  アキノタネツケバナ?(2019-11-7)

2023-02-15 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ

2023年2月18日

ヨツシベヤマネコノメ



 水とこかげの広場の切り株の根元でネコノメソウの仲間が咲いていました。
 雄しべが4本見えたので、たぶんヨツシベヤマネコノメだと思います。

 昨年末からずっと探していました。
 花に気がついたのは今年初めてですが、前から咲いていたのかもしれません。

 Googleマップ

 
追記です.(2023-2-28)

 先日これを載せたとき、ただ「切り株の根元」ではなくて「○○の切り株の」とちゃんと木の名前を書きたかったのですが、何の木かわかりませんでした。タブノキのような感じもしたのですが、タブノキの冬芽は今ごろはもっとふくらんでいたと思います。

 今度また詳しく調べてみようと思っていたら、ちょうど一昨日、ツイッターに2人が前後してシラカシの画像を発信していました。
 ● くさがめさん
  https://twitter.com/kusagame2004/status/1629779185463074817

 ● ぬーむさん
  https://twitter.com/Celastrus91st/status/1629799870839263233
(お二人ともウラジロガシの画像も投稿されていました。)


 シラカシかなと思って、ヨツシベヤマネコノメを見た18日と23日にもう一度写した画像を見てみました。



 ネットの図鑑.jpで『樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』と『樹に咲く花 離弁花1』を見たら、シラカシの特徴が次のように載っていました。
  ・葉に低く鈍い鋸歯がある
  ・枝に皮目がたくさんある 
 手元の『改定新版 図説植物検索ハンドブック【埼玉2998種】』でシラカシは
  ・枝は灰黒色 葉の裏は灰緑色でほとんど無毛 果実はその年に熟す、とありました。
 この切り株はシラカシかもしれません。同定誤りでしたら是非お教えください。


 切り株の直径は40cm近くでした。
 今はひこばえが伸びているだけですが、以前は大きな木だったと思います。

2023-02-18 記事の個別ページ / コメント (2) / 足もとの草 / ユキノシタ科

サンシュユ、ひとつ


 みどりの里でサンシュユのつぼみがひとつ開いて花びらが見えました。
 全体がきれいに咲きそろうのはまだ先になりそうです。

 
追記です.(2023-2-23)
 きょうのようすです。
 つぼみがいっせいにふくらんで黄色がだいぶ目立ってきました。

2023-02-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科

つくし



 こめっこクラブの田んぼの土手でつくしを見つけました。
 今年初めてです。

2023-02-18 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

タチツボスミレ(つぼみ)



 野草園のニシキギの下でタチツボスミレのつぼみを見つけました。
 今年初めてです。

2023-02-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / スミレ科

フラサバソウ


 みどりの里の作業小屋の横でフラサバソウが咲いていました。
 今年初めてです。
 Googleマップ



 花壇の南側の堆肥柵の下でも少し咲いていました。
 Googleマップ

2023-02-18 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科

« 2023年1月 |メインページ| 2023年3月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved