記事は 44 件です。 10件ずつ表示します

« 2023年1月 |メインページ| 2023年3月 »

 

2023年2月 1日

ホオノキ(冬芽)


 つどいの広場のホオノキの冬芽が少しふくらんでいました。

 Googleマップ

2023-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクレン科

キランソウ


 キランソウを見てきました。花が楽しみです。

 以前、公園の自然解説員さんから聞いたお話では、キランソウはどこでも普通に見られる植物だそうですが、公園には少ないせいか、ここ数年は毎年盗掘されてしまいました。
 今年は野草園でもまだ姿が見えません。

2023-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科

トキリマメ(タネ)



 つどいの広場の奥にトキリマメのタネがまだ残っていました。

 Googleマップ

2023-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

マンリョウ



 つどいの広場の山側の園路から、斜面の先のマンリョウの実がよく見えました。
 ナラ枯れで大きな木がなくなって残念ですが、光がよく入るようになって喜んでいる植物もあるのかもしれません。

2023-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / サクラソウ科

ヤツデの実



 つどいの広場の奥のヤツデに実がついていました。

2023-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウコギ科

オオハナワラビ



 つどいの広場のイロハモミジの根元にオオハナワラビが生えていました。
 胞子葉は折れてしまったのか、見えませんでした。

2023-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

フラサバソウ


 二月になりました。

 みどりの里の西側でフラサバソウの子葉がたくさん見えました。
 もう本葉が開いて小さいつぼみがのぞいているのもありました。

 Googleマップ

2023-02-01 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科

2023年2月 4日

ヒイラギナンテン



 つどいの広場の奥でヒイラギナンテンが咲いていました。

 Googleマップ

2023-02-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / 黄色い春の花 / メギ科

寒芍薬



 中央口の坂道の西側で寒芍薬(クリスマスローズ)が咲いていました。

2023-02-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キンポウゲ科

ジロボウエンゴサク



 中央口の坂道の東側にジロボウエンゴサクがたくさん生えていました。
 まわりがすっきりしていたので、刈らずに残してくれたのかもしれません。

 つぼみを見つけるのが楽しみです。

2023-02-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科

« 2023年1月 |メインページ| 2023年3月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved