記事は 25 件です。 10件ずつ表示します

« 2022年12月 |メインページ| 2023年2月 »

 

ハルノノゲシ



 五本木口に入る坂道の上でノゲシ(ハルノノゲシ)が咲いていました。

 Googleマップ

2023-01-12 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

2023年1月20日

ロウバイ



 みどりの里のロウバイがきれいでした。 

 Googleマップ

 
追記です.(2023-1-23)
このロウバイ(ソシンロウバイ)の苗木は、元県立流山高校教諭の野口宣二(のぐち・のりつぐ)先生が提供されたものです。

野口先生は、21世紀の森と広場のみどりの相談員を長く勤められました。
公園の情報誌『どんぐり』にもたびたび寄稿されています。

以前、パークセンターの相談コーナーで、野口先生に「いまロウバイが見事ですね」と話したら、
「うちで育てたのを持ってきたんだよ」と教えてくれました。

野口先生は、先年みどりの相談員を勇退されましたが、地元龍ヶ崎市で緑化団体を指導されるなど
今も幅広くご活躍のことと思います。

※21世紀の森と広場の情報誌『どんぐり』のバックナンバーは、公園のサイトから
 ダウンロードできます。
 パークセンターだより「どんぐり」

 全体の索引が無いので、各号の内容はpdfファイルを開かないとわかりませんが、パソコンのブラウザでは右上の検索の窓に 野口宣二 と入力すると、先生が寄稿された号を調べることができます。


追記です.(2023-2-1)
 きょうのようすです。
 遠目にも花が目立ってきました。

2023-01-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ロウバイ科



 みどりの里で大麦と小麦が育っていました。

2023-01-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 畑の作物 / イネ科

アセビ



 光と風の広場の奥でアセビが少し咲いていました。

2023-01-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツツジ科

2023年1月24日

寒芍薬



 用事があって夕方4時ごろになってしまいましたが、西口から中央口へ
公園を通り抜けて帰ってきました。

 中央口の坂の西側でクリスマスローズが数株もうすぐ咲きそうでした。
 今の時期は、別名の「寒芍薬」が似合う気がします。

2023-01-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キンポウゲ科

2023年1月30日

サンシュユ(つぼみ)


 みどりの里のサンシュユのつぼみです。
 黄色い色がちらっと見えました。

 
追記です.(2023-2-12)
 きょうのようすです。

2023-01-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科

ヒメオドリコソウ



 みどりの里の堆肥柵の下でヒメオドリコソウの小さい花を見つけました。
 園内で見るのは今年初めてです。

追記です.(2023-2-18)
 同じ場所のきょうのようすです。
 花が咲いていたのはまだ2株でした。

2023-01-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科

ネコヤナギ


 野草園の手前のポンプ制御盤の後ろでネコヤナギの銀色の毛が見えました。
 花が咲くのは三月になりそうです。

 Googleマップ

2023-01-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ヤナギ科

シロミノマンリョウ


 野草園の奥にシロミノマンリョウがありました。
 公園でいつも会う人が連れて行ってくれました。

2023-01-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / サクラソウ科

ミズキ



 野草園のミズキの赤い冬芽がきれいでした。

2023-01-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科

« 2022年12月 |メインページ| 2023年2月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved