記事は 30 件です。 10件ずつ表示します

« 2022年11月 |メインページ| 2023年1月 »

 

2022年12月10日

冬もみじ



 五本木口から園路を東に向かってすぐのところのイロハモミジです。
 この木は毎年見事に紅葉して12月下旬ごろまで楽しめたのですが、
 今日見たら、まだ青い葉と枯れてちりちりになった葉が混じっていて変でした。

 

 3年前、2019年12月12日のようすです。

 今年この木の紅葉があまりぱっとしないのは、背後の斜面林が壊されて、
 冷たい北西の風が直接あたるようになったせいかもしれません。

2022-12-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科

枯れ蓮



 「枯れ蓮」は冬の季語だそうですが、眺めても俳句はできませんでした。:-)

 Googleマップ

2022-12-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 水の中の植物 / スイレン科

ムラサキシキブ



 千駄堀池の前でムラサキシキブの実がまだ残っていました。

2022-12-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科

ハゼノキの紅葉



 縄文の森へ上る山道の入口のハゼノキの紅葉がきれいでした。

 Googleマップ

2022-12-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウルシ科

オオモミジの黄葉


 つどいの広場へ向かう園路の橋の近くでオオモミジの葉が色づいていました。
 これからまだ色が濃くなりそうでした。

 Googleマップ

2022-12-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科

セリ



 野草園の木道のわきにセリが生えていました。

2022-12-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / セリ科

アセビ(つぼみ)



 野草園のアセビの赤いつぼみがきれいでした。

2022-12-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツツジ科

オオナワシログミ



 野草園でオオナワシログミの実が見えました。

 
追記です.
 このオオナワシログミは2023年10月初めごろに伐採されてしまいました。
 愛着を感じていたので残念です。

 (個別ページ)この下の「関連記事」のリンクもご覧ください。

2022-12-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / グミ科

キンカン


 みどりの里のキンカンの実が少し色づいていました。

2022-12-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミカン科

ロウバイ(つぼみ)


 みどりの里でロウバイのつぼみがふくらんでいました。
 クリスマスごろに咲き始めるかもしれません。

 Googleマップ

2022-12-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ロウバイ科

« 2022年11月 |メインページ| 2023年1月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved