記事は 92 件です。 10件ずつ表示します
« 2022年10月 |メインページ| 2022年12月 »
ヘクソカズラの黄葉
野草園の入口で草の葉がきれいに色づいていました。
この葉の形はヤマノイモかもしれません。
● 追記です.(2022-11-26)
違いました。
ヤマノイモではなくてヘクソカズラでした。訂正します。
きょう自然観察舎で自然解説員さんにデジカメの画像を見ていただきました。
葉脈のかたちで区別できると教わりました。
2022-11-24 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカネ科
2022年11月26日
西口のイチョウ
きょうは西口から公園に入りました。
千駄堀多目的スポーツ広場のイチョウはもうほとんど葉が落ちていました。
昨日、公園の公式サイトの「パークセンター発」が更新されて、このイチョウが載っていました。
だいぶ古い画像を載せたようです。
イチョウが黄金色に輝くロマンチックな気分を楽しむにはもう遅いかもしれませんね :-)
2022-11-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / イチョウ科
カンツバキ
2022-11-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科
ノコンギク
2022-11-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科
タチバナモドキ
野草園の飛び石のそばでタチバナモドキ(ピラカンサ)の実が熟していました。
● Googleマップ
近くのトキワサンザシは半分枯れてしまって今年は実がつきませんでした。
● Googleマップ
2022-11-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
ハッカ
野草園の入口にハッカが生えていると教えていただいて見に行きました。
横たわっていた茎を持ち上げたら、大きいものは草丈が50cm以上ありました。
もう花は終わっていましたが、図鑑に多年草と載っていたので来年は花が見られそうです。
● 追記です.(2022-11-28)
この公園でハッカを見るのは初めて、と長く自然解説員をされている方が言われたので、
少し調べてみました。
『21世紀の森と広場自然環境保全モニタリング調査(調査編)』(松戸市公園緑地部, 平成6年)
を見たら、ハッカは1988年度(昭和63年度)の調査で公園用地内で確認されましたが、
1993年度(平成5年度)の調査では確認されず「1988年度調査から消失した種」とされています。
(p.21,41)
今年10月に花を見つけた方が、調査記録のある限り、34年ぶりに再発見されたと言えそうです。
2022-11-26 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / シソ科
2022年11月27日
コナラの黄葉
午後2時ごろ、森のホール21のまわりに長い列ができていました。
今日は「錦戸亮ライブツアー」があったそうです。
きょう公園を歩いたルートです。
博物館口から入って森のホール21の前に戻るまで約1時間50分でした。
2022-11-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ブナ科
オオハナワラビ
2022-11-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シダ植物
コマユミの紅葉
つどいの広場の山側の園路を出たところのコマユミです。
今月初めに見たときは赤い葉はほんの少しでしたが、きょうは「紅葉完成」でした。
2022-11-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科
ガマズミの実
つどいの広場のムラサキシキブのとなりにガマズミがありました。
赤い実にちょうど日が差していました。
2022-11-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / レンプクソウ科