記事は 36 件です。 10件ずつ表示します

« 2022年7月 |メインページ| 2022年9月 »

 

スベリヒユ



 開園記念モニュメントの西側の土手にスベリヒユが生えていました。
 Googleマップ

 去年8月に放送された『所さんの目がテン!「たくましい生存戦略!雑草の科学」』のなかで
スベリヒユはおひたしにして食べると美味しいと紹介されていました。

2022-08-05 記事の個別ページ / コメント (2) / 足もとの草 / スベリヒユ科

ヒメムカシヨモギ


 今日は中央口から公園に入りました。
 開園記念モニュメントの西側の土手でヒメムカシヨモギが咲いていました。

 Googleマップ

2022-08-05 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科

2022年8月17日

ハナゾノツクバネウツギ



 中央口の階段の上でハナゾノツクバネウツギ(アベリア)が咲いていました。

2022-08-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / スイカズラ科

西口のイチョウ


 きょうは西口から公園に入って中央口から帰りました。
 西口の千駄堀多目的スポーツ広場のイチョウが少し色づいていました。

2022-08-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 公園の周辺の植物 / イチョウ科

ツルマメ



 みどりの里の草地でツルマメの花を見つけました。

2022-08-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

カントウヨメナ


 野草園の入口のツリフネソウのそばでカントウヨメナが咲いていました。


 みどりの里の畑のわきでも咲いていました。
 Googleマップ

2022-08-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

ヘクソカズラ



 野草園でヘクソカズラが咲いていました。

2022-08-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / アカネ科

マツカサススキ



 野草園の手前のクマシデの下にマツカサススキが生えていました。
 カヤツリグサ科は苦手ですが名札が立っていて助かりました。

 Googleマップ

 
追記です.(2022-8-19)
 きょう、もう一度見てきました。

2022-08-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / カヤツリグサ科

ノハラアザミ



 野草園でノハラアザミが咲いていました。

2022-08-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科

2022年8月19日

トキリマメの花



 つどいの広場の奥でトキリマメの小さい花が咲いていました。

2022-08-19 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

« 2022年7月 |メインページ| 2022年9月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved