2022-05-24 (火曜日)

ツメクサ(ハマツメクサ?)



 中央口の階段のすみにツメクサが生えていました。

 
追記です.(2022-6-10)

 ツメクサとハマツメクサ
  きょうツイッターにぬーむさんの投稿がありました。要旨は、

   ・ツメクサ Sagina japonica とハマツメクサ Sagina maxima を確実に見分けるポイントは種子の形だけ。
   ・個体数はハマツメクサのほうが圧倒的に多く、ツメクサは見つけるのが難しい植物のひとつ。
   ・市街地の舗装の隙間に生えているものはたいていハマツメクサ。

  ということでした。図鑑.jpの『原色図鑑芽ばえとたね』『日本帰化植物写真図鑑』に種子の写真が載っていました。

 今まで種子を調べる機会がありませんでしたが、公園で見つけてツメクサと思っていたものは
 ハマツメクサだったかもしれません。

 それで、この記事のタイトルを「ツメクサ」から「ツメクサ(ハマツメクサ?)」に修正しました。
 また、これまでのツメクサの記事に「関連記事」としてこの記事へのリンクをつけることにします。

 ぬーむさんのツイートのリンクです。
  https://twitter.com/Celastrus91st/status/1535240838371897346

  https://twitter.com/Celastrus91st/status/1535242703989985280

posted by s.fujino 2022年5月24日 20:16 / 足もとの草 / ナデシコ科
学名: Sagina maxima
関連記事です
 

コメント


コメントをどうぞ




 ※次回のコメント投稿の時に、お名前・メールアドレス・URLを自動的に表示させるために、
  今回入力したデータをあなたのブラウザのクッキーに保存しますか? 




 【投稿】をクリックしたら、画面が変わるまでそのまま20秒ほどお待ちください。

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved.