2022-05-05 (木曜日)

アメリカフウロ


 園内がものすごく混んでいたので、自然生態園の観察会の後、いったん西口から外に出て
南口に向かいました。
 つどいの広場でコキンバイザサを探したのですが、きょうはみつかりませんでした。
 ツツジの植え込みのそばで、ちらほらアメリカフウロを見かけました。

posted by s.fujino 2022年5月 5日 21:21 / 足もとの草 / フウロソウ科
学名: Geranium carolinianum
索引タグ:
 

コメント

 

観察会、午後に行かれたのですね。私は、10時からの会に行きました。
加藤先生の観察会は、いつも楽しいですね。
≪コキンバイザサ≫は、一週間前から咲いています。
≪ハナヤスリ≫も、西口の池とのコンクリートの際で会えました。
また、すてきな写真を見させてください。

投稿者 itojikan : 2022年5月 6日 08:41

 

itojikanさま、コメントどうもありがとうございます。

観察会、午前中でしたか。
私が参加した午後は観察舎は静かでした。
池の前はあんなに混雑しているのに、観察舎に来ないのは
もったいないと思いました。

コキンバイザサはもう咲いていたんですね。
つどいの広場に行ったのが4時近くでしたので、花がもう
閉じてしまって探せなかったのかもしれません。

ハナヤスリ、思い出しました!
公園でいつも会う人が去年の今頃、つどいの広場に珍しい
草があると聞いて名前を調べたのでした。
その後加藤先生から西口にもあるのを教えてもらいましたが
昨日は外の道路を歩いて南口に向かったので、
思い出せませんでした。

去年、ハナヤスリは野草園のオカトラノオの縁石にも
少し生えていたと聞いたのですが、探せませんでした。
今度、西口と野草園に行ってみます。

またよろしくお願いします。

あ、それから、
オニグルミの下のシダは自信がなかったのですが、
昨日自然観察舎の裏に同じような草があつたので
加藤先生にお尋ねしたら、オオバイノモトソウでOKでした :-)

投稿者 s.fujino : 2022年5月 6日 17:46


コメントをどうぞ




 ※次回のコメント投稿の時に、お名前・メールアドレス・URLを自動的に表示させるために、
  今回入力したデータをあなたのブラウザのクッキーに保存しますか? 




 【投稿】をクリックしたら、画面が変わるまでそのまま20秒ほどお待ちください。

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved.