2022-03-11 (金曜日)

ヤマネコノメソウ



 水とこかげの広場の山側でヤマネコノメソウが咲いていました。

 
追記です.(2022-4-14)

 このヤマネコノメソウは雄しべが4個見えるので「ヨツシベヤマネコノメ」かもしれません。
 以前同じ場所で撮った画像も雄しべが4個でした。

 図鑑などを調べたら、雄しべが4個のものには「ヨツシベヤマネコノメ」の和名がついてました。
 ヨツシベヤマネコノメは、

 (1)「図説植物検索ハンドブック【埼玉2998種類】」では、ヤマネコノメソウの品種
 (2)「植物和名ー学名インデックス 」(YList)では、ヤマネコノメソウの変種、
   学名 Chrysosplenium japonicum (Maxim.) Makino var. tetrandrum (H.Hara)

 と書かれていました。

posted by s.fujino 2022年3月11日 20:44 / 足もとの草 / ユキノシタ科
学名: Chrysosplenium japonicum var. tetrandrum
関連記事です
 

コメント


コメントをどうぞ




 ※次回のコメント投稿の時に、お名前・メールアドレス・URLを自動的に表示させるために、
  今回入力したデータをあなたのブラウザのクッキーに保存しますか? 




 【投稿】をクリックしたら、画面が変わるまでそのまま20秒ほどお待ちください。

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved.