記事は 85 件です。 10件ずつ表示します

« 2021年9月 |メインページ| 2021年11月 »

 

ウバメガシのどんぐり



 ウバメガシの情報をいただいて、市立博物館前の歩道を南へ歩きました。
 フェンスの中からウバメガシの枝が伸びていました。


 歩道にもどんぐりがたくさん落ちていました。

 場所は、市立博物館の前から新京成沿いのガスタンクの通りに出る信号の少し手前です。
 ガスタンクの通りからは、「森のささやき」のモニュメントの前から市立博物館に向って少し行ったところです。
 Googleマップ


 フェンスの中はつどいの広場の奥の斜面林ですが、公園内からは登れないのでここが観察ポイントでした。
 情報ありがとうございました。

 
追記です.(2021-10-25)
 市のサイトに「どんぐりマップ」がありますが、ウバメガシは載っていませんでした。
 マップを作った人がこの場所を見つけられなかったようです :-)

 リンクです
  21世紀の森と広場「観察マップ」(松戸市)

2021-10-23 記事の個別ページ / コメント (2) / 樹木・樹に咲く花 / ブナ科

ニシキギの実



 花壇の横から中央口に向かう山際の園路わきで仮種皮に包まれたニシキギの種子がひとつ見えました。

2021-10-23 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ニシキギ科

ムクノキ



 パークセンター前の畑の奥へムクノキを見に行きました。
 黒く熟した実とまだ青い実がついていました。
 葉を触ってみたら表も裏もざらざらしていました。

 きっかけは昨夜のテレビ「イッピン選」でした。

 秋田の樺細工で、下駄に貼る山桜の樹皮の仕上げは椋の葉で磨く、と紹介されていました。 
 来週、また再放送があります。

 リンクです
  「木々は豊か 技は多彩〜秋田 木製品〜」NHK イッピン・選

2021-10-23 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アサ科

カンツバキ



 みどりの里からつどいの広場へ向かう園路わきでカンツバキが咲いていました。

 Googleマップ

2021-10-23 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科

フユノハナワラビ



 野草園の東のベンチ前のやぶの中に今年もフユノハナワラビが出ていました。

2021-10-23 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

2021年10月26日

キュウリグサ



 広場の橋の下の石段でキュウリグサが葉を広げていました。

 毎年、早春にキュウリグサの花を見つけるのを楽しみにしています。
 この数年はずっとこの石段で最初に見つけたのですが、今こんなにいろいろ草が生えているのはタイミングが悪くて、花が咲く前に刈られるかもしれません。

 園内の他の場所のロゼットも確認します。

 
追記です.(2021-10-28)
 きょうのようすです。
 草が撤去されて石段がきれいになっていました。

 予想が当たるのが早すぎです。 :-)

2021-10-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ロゼット / アオイ科

ロウバイ


 みどりの里のロウバイに小さいつぼみがついていました。
 昨年、ここのロウバイが咲いているのを初めて見たのは12月23日でした。

 
追記です.(2021-11-23)
 きょうのようすです。

2021-10-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ロウバイ科

ベニバスモモ


 みどりの里の3つ並んだベニバスモモのうちの葉が無い木に小さい花が咲いていました。
 Googleマップ

 
追記です.(2021-10-28)
 きょうは中ほどの高さの枝先でもちらほら咲いていました。

2021-10-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ハンノキ


 野草園の入口でハンノキのつぼみと青い実が見えました。

2021-10-26 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / カバノキ科

アキノノゲシ



 野草園でアキノノゲシがまだ咲いていました。

2021-10-26 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科

« 2021年9月 |メインページ| 2021年11月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved