記事は 52 件です。 10件ずつ表示します
« 2021年8月 |メインページ| 2021年10月 »
アケビ
2021-09-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / 公園の周辺の植物 / アケビ科
センニンソウ
市立博物館の駐輪場の道沿いの法面にセンニンソウが咲いていました。
このブログを見てくださっている方から教えていただいて見に行きましたが、
聞いていなかったら前を通っても見逃してしまいそうです。
どうもありがとうございました!
● 追記です.(2021-9-23)
一昨日この記事を載せた後ツイッターでもつぶやいたら、
リツイートと「いいね」がつきました。
おかげ様で、ですね ♪
2021-09-21 記事の個別ページ / コメント (4) / 樹木・樹に咲く花 / キンポウゲ科
2021年9月25日
イヌマキの実
南口案内所の生け垣でイヌマキの実の果床が赤く熟していて、
食べごろのようでした。
(食べませんでしたが :-)
2021-09-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / マキ科
ヤブマメ
2021-09-25 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科
タマスダレ
2021-09-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ヒガンバナ科
つどいの広場のセンニンソウ
つどいの広場の山側の園路の下にセンニンソウがあった!と教えていただいて見に行きました。
先日市立博物館の駐輪場の法面で見ましたが、園内で見るのは今日が初めてでした。
つるの先に花が2つ咲いていましたが、つるを手繰ってみたら若い実が見えました!
2021-09-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / キンポウゲ科
アメリカネナシカズラ
里の茶屋の裏のアキグミのあたりでネナシカズラを探しました。
近くでよく眺めたのは初めてでした。情報をいただいてよかったです。
ネットの図鑑.jpや画像を検索したら「アメリカネナシカズラ」というのもあって
同定が悩ましかったです。
花のつきかた、反り返った花びらや雄しべのようすを見るとアメリカ....かなという気がしています。
2021-09-25 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ヒルガオ科
市立博物館のコミカンソウ
市立博物館の駐輪場のツツジの植え込みの中にコミカンソウが生えていると聞いて見に行きました。
たくさん生えていてびっくりでした。
花がなかなか見つからなかったので、今日はとりえあえず実を写して次に向かいましたが、
画像を見たら花がちらっと写っていました。
今度また行ってみます。
2021-09-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / コミカンソウ科
2021年9月27日
ハコベホオズキ
五本木口のハンカチノキの下でハコベホオズキがたくさん咲いていました。
これだけ目立つとまた刈られてしまうかもしれません。
2021-09-27 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナス科
コシオガマ
つどいの広場でコシオガマが咲いていると教えてもらって見に行きました。
2021-09-27 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ハマウツボ科