記事は 52 件です。 10件ずつ表示します
« 2021年8月 |メインページ| 2021年10月 »
2021年9月 3日
カシワバハグマ(つぼみ)
四季の山野辺の東側の山道でカシワバハグマのつぼみがふくらんでいました。
2021-09-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科
クサギの実
みどりの里の山側の園路わきのクサギの実です。
がくが開いてきました。
2021-09-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
アキノノゲシ(つぼみ)
2021-09-03 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
ノハラアザミ
野草園でノハラアザミが目立ってきました。
この一画は草刈りの時に刈らずに残してくれたので、これから次々と花が楽しめそうです。
2021-09-03 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
ツルボ
2021-09-03 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科
2021年9月 5日
イヌコウジュ
つどいの広場から里の茶屋に向かう園路の橋のそばでイヌコウジュが咲いていました。
ヒメジソとの区別に毎年悩みますが、これはイヌコウジュで大丈夫だと思います。
2021-09-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / シソ科
ハシカグサ
野草園の奥でハシカグサが咲いていました。
「オニスゲ」の古い名札が目印です。
● 追記です.(2021-9-13)
目印にしていた「オニスゲ」の古い名札が撤去されていました。
● 追記です.(2021-9-21)
きょう見に行ったら新しい名札が立っていました。
2021-09-05 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカネ科
ボントクタデ
野草園の木道のわきで小さなタデの花が咲き始めていました。
全体に白っぽいのが気になりますが、ボントクタデだと思います。
2021-09-05 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / タデ科
白いツルボ
野草園の奥で白いツルボがちらほら咲いていました。
ツルボの品種で「シロバナツルボ」と呼ばれているそうです。
● 追記です.(2021-9-13)
白いツルボのそばに名札が立っていました。
2021-09-05 記事の個別ページ / コメント (0) / キジカクシ科
2021年9月13日
ヤノネボンテンカ
千駄堀池のほとりでヤノネボンテンカが今日もたくさん咲いていました。
明るい光があるうちに咲き急いでいるようで、ここは晩夏の気配でした。
2021-09-13 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / アオイ科