記事は 87 件です。 10件ずつ表示します

« 2020年8月 |メインページ| 2020年10月 »

 

オオブタクサ



 野草園の西側の園路わきに草丈30cmぐらいの小さい草が生えていました。

 雄花と雌花のようすは、里の茶屋のそばで毎年見上げるほど高く伸びるオオブタクサに似ていました。
 小さいながらもこれもオオブタクサかもしれません。

2020-09-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

2020年9月17日

オオハナワラビ



 つどいの広場の奥にシダの仲間が生えてました。
 葉の先がフユノハナワラビよりもとがっていました。オオハナワラビかもしれません。

2020-09-17 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

コチヂミザサ


 つどいの広場の奥の細道のわきにコチヂミザサが生えていました。

 Googleマップ

2020-09-17 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / イネ科

ヒロハホウキギク



 千駄堀池の東側でヒロハホウキギクが咲いていました。

2020-09-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科

メヤブマオ



 野草園でメヤブマオが咲いていました。

2020-09-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イラクサ科

ブタナ



 野草園の中央の橋のそばで、この季節には珍しく、ブタナが咲いていました。

2020-09-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / 黄色い春の花 / キク科

オオイヌタデ


 みどりの里の堆肥柵の中でオオイヌタデにたくさんつぼみがついていました。

2020-09-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / タデ科

アキノエノコログサ



 みどりの里の堆肥柵の中にアキノエノコログサが生えていました。

 Googleマップ

2020-09-17 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イネ科

2020年9月19日

ツルボ



 つどいの広場の南口の近くでツルボがちらほら咲いていました。

2020-09-19 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科

ソテツ



 つどいの広場の奥のキンモクセイのそばにソテツがありました。

 Googleマップ

2020-09-19 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ソテツ科

« 2020年8月 |メインページ| 2020年10月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved