記事は 115 件です。 10件ずつ表示します

« 2020年3月 |メインページ| 2020年5月 »

 

2020年4月 6日

アメリカヤマボウシ


 光と風の広場の南側でアメリカヤマボウシ(ハナミズキ)がちらほら咲き始めました。

2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (1) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科

イヌザクラ(つぼみ)


 野草園の大きな橋のそばのイヌザクラのつぼみが伸びていました。

2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ウワミズザクラ(つぼみ)


 野草園の前でウワミズザクラのつぼみがだいぶ伸びていました。

2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ツルニチニチソウ


 野草園の園路からロープの奥にツルニチニチソウが見えました。

2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キョウチクトウ科

ニガイチゴ



 森の橋の近くで今年も木いちごの花が咲いていました。
 ニガイチゴかもしれません。

2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

ヤブタビラコ


 光と風の広場の南側へタニギキョウを探しに行ったのですが、
 タニギキョウはまだ咲いていませんでした。
 近くでヤブタビラコがたくさん咲いていました。

2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

ハナイバナ



 今年はハナイバナがなかなか見つかりませんでした。
 今日、花壇の後ろの通路でこれを見かけて、キュウリグサかと思って一応さっと写したのですが、
 画像をよく見たらハナイバナのようです!

2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ムラサキ科

マツバウンラン



 西口近くの桜の木の根元でマツバウンランが咲いていました。

 
追記です.(2020-5-10)
 放流塔の近くの桜の木の根元にこの草が生えていました。

 珍しい草と思ったのですが、これがマツバウンランの実でした。

2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科

ヒメスミレ



 今、野草園のせせらぎの飛び石の近くに咲いている濃い紫色のすみれです。

 数年前からここで見かけていましたが、これも名前がわかりませんでした。
 西側の園路のほうのすみれよりも花が小さくて、葉の形も違っていました。

 これは、ヒメスミレでした。

 
 花壇の後ろに咲いていたすみれがこれとよく似ていて、いつも会う人がヒメスミレと話していたので、
 調べる時に助かりました。

 これもツイッターで尋ねてみました。


 すみれの疑問がもうひとつ解決しました!


追記です.(2020-4-7)
 きょうのようすです。

2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / スミレ科

アメリカスミレサイシン



 野草園で今、濃い紫色のすみれが2か所で咲いています。
 数年前から毎年同じあたりに出て来ます。

 どちらもずっと名前がわからないままでしたが、やっとわかりました。

 これは、アメリカスミレサイシンでした。

 

 千駄堀池から野草園に向かって最初の園路を入り、少し歩くと左側(西側)に咲いています。

     ☆

 今年はちゃんと調べてみようと思って、一昨日、何枚か写しました。
 『スミレハンドブック』(文一総合出版)と図鑑.jpの『日本のスミレ類早見表』を見たら、
 スミレサイシン類かな、と見当がつきました。

 そう言えば、以前、里の茶屋裏で、自然解説員さんからアメリカスミレサイシンと教えてもらったものと似ているような感じもしました。(今春解説員を勇退された植物担当の方です。)

 昨日、ツイッターに画像を載せて質問しました。


 
 するとさっそく、ぬーむさんから
 「お見立て通りで正解なのではと思います」とリプライをいただきました!

 ずっと逃げていた疑問がひとつ解決しました。


追記です.(2020-4-7)
 きょうのようすです。

2020-04-06 記事の個別ページ / コメント (1) / 足もとの草 / スミレ科

« 2020年3月 |メインページ| 2020年5月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved