記事は 25 件です。 10件ずつ表示します
« 2018年12月 |メインページ| 2019年2月 »
オオナワシログミ
公園で会うといつもいろいろ教えてくれる人から、今日は「この木はなんの木でしょうね?」と聞かれてしまいました。:-)
分からなかったので「調べてみます」と話して写真を撮っていたら、実がひとつついていて常緑のグミのような感じでした。
ナワシログミの仲間かもしれません。
● 追記です.(2019-10-09)
このグミの名前がわかりましたので、記事のタイトルと索引タグを「オオナワシログミ」に修正します。
下の「関連記事」のところに経緯を書きました。
● 追記です.(2023-10-6)
きょう、野草園へオオナワシログミを見に行ったら、なくなっていました。
2019-01-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / グミ科
ラッパズイセン
今年もみどりの里の水路のそばでラッパズイセンの芽が出ました。
すぐそばにカワヤナギの木があるのですが、幹が折れてしまって、今は切り株が見えています。
● 追記です.(2019-02-16)
だいぶ芽が伸びてきました。
2019-01-25 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ヒガンバナ科
2019年1月28日
ムラサキケマン
野草園の木道の下のムラサキケマンの葉の色が濃くなっていました。
花が咲くのはたぶん3月下旬ごろです。
2019-01-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ケシ科
タチツボスミレ、まだ
そろそろ気の早いタチツボスミレが咲くかなと思って探しているのですが、まだ見つかりません。
去年は1月9日に野草園で見たのが最初でした。
今年はもうずっと雨が降ってないので遅いのかもしれません。
2019-01-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / スミレ科
2019年1月30日
フラサバソウもまだ
フラサバソウは、一昨年五本木口でやっと見つけたのですが、昨年は他の場所にもあるのに気がつきました。
子葉の形を覚えた今年は園内のあちこちに生えているのがわかって、花の咲き始めを探すのが楽しみです。
これは五本木口のイロハモミジの奥のフェンス際です。
本葉の奥にちらっと見えているのはつぼみかもしれません。
2019-01-30 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科