記事は 34 件です。 10件ずつ表示します

« 2018年11月 |メインページ| 2019年1月 »

 

ヤブソテツ



 つどいの広場の奥から山道に入る橋のそばに生えていました。
 ヤブソテツの仲間のようでした。

2018-12-09 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

オオハナワラビ



 フユノハナワラビがつどいの広場の奥に毎年出てくると思って見ていましたが、
 葉をよく見たら細かく裂けてとがっていました。これはオオハナワラビかもしれません。

2018-12-09 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

ハコベ



 みどりの里の畑のわきでハコベが咲いていました。

2018-12-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナデシコ科

ムラサキツメクサ



 午後2時前の公園の気温は12.5℃で風も冷たくて、12月らしい一日でした。
 みどりの里の旧バーベキュー場跡でムラサキツメクサがまだたくさん咲いていました。

2018-12-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / マメ科

2018年12月15日

メマツヨイグサ


 野草園のあちこちにメマツヨイグサのロゼットがありました。

2018-12-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ロゼット / アカバナ科

イロハモミジ



 みどりの里のイロハモミジのようすです。
 もうすっかり散ってしまった木や鮮やかな紅葉が残っている木に混じって、まだ青い葉も見えました。
 今年の紅葉はだいぶ変則のようです。

2018-12-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / 風景 / ムクロジ科

ヤマネコヤナギ



 みどりの里のバッコヤナギ(ヤマネコヤナギ)に花芽がたくさんついていました。
 もう赤い芽鱗が割れて、絹毛がのぞいているのもありました。

2018-12-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ヤナギ科

サンシュユ



 みどりの里のサンシュユの葉がすっかり散って赤い実がきれいでした。

2018-12-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ミズキ科

ロウバイ、まだつぼみ


 みどりの里でロウバイのつぼみがふくらんでいました。

 
 過去の画像を調べてみました。


 ロウバイが咲いているのに初めて気がついたのは、
 2014年は12月6日、2015年は12月16日、2016年は12月23日、2017年は12月27日でした。

 今年はあと1週間ぐらいで咲き始めるかもしれません。

2018-12-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ロウバイ科

2018年12月19日

フユノハナワラビ



 園内のもう一か所でフユノハナワラビをみつけました。
 胞子葉は倒れていました。
 

 一昨日、野草園のフユノハナワラビを見に行ったら、盗掘されたあとがありました。

2018-12-19 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

« 2018年11月 |メインページ| 2019年1月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved