記事は 46 件です。 10件ずつ表示します

« 2018年10月 |メインページ| 2018年12月 »

 

キュウリグサ



 みどりの里の梅の木の根元でキュウリグサが咲いていました。

2018-11-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ムラサキ科

コナスビ



 南口の案内所の前でコナスビが咲いていました。

2018-11-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / サクラソウ科

ベニバスモモ


 みどりの里の3本のベニバスモモ(アカバザクラ)のうちの1本がすっかり葉が落ちて花が咲いていました。

2018-11-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

アカバナ




 アカバナが西口の放流塔のそばにあると教えていただいて、探してみました。
 実が割れて白い毛がついたタネが見えました。
 アカバナを見るのは一昨年12月の自然生態園の観察会以来久しぶりでした。

 
追記です.(2018-11-26)
 今日見に行ったら、まだ少しタネが飛ばないで残っていました。

2018-11-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アカバナ科

2018年11月14日

フウセンカズラ



 今日は五本木口から公園に入りました。
 案内所の手前の道路わきで、フウセンカズラが落ち葉の上ですっと茎を伸ばして、小さい花をつけていました。

2018-11-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ムクロジ科

ノササゲ



 四季の山野辺の登り口で、ノササゲのさやがはじけて実が見えていました。
 実に小さな穴が開いていました。

2018-11-14 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

トキリマメ



 野草園の入り口で顔なじみの人に会ったので「そこのノササゲ、はじけましたね」と言ったら、
 「向こうのはまだでした。こっちより小さくて紫色じゃなくて赤くなってました」と話してくれました。

 つどいの広場の教えてもらったところに行ってみたら、初めて見る赤い豆がありました。
 図鑑を調べたら、タンキリマメやトキリマメが赤くなるそうです。
 これは、たぶん、トキリマメだと思います。

 
追記です.(2018-11-16)
 今日見に行ったら、さやがはじけて黒いタネが光っていました。


追記です.(2018-12-04)
 この場所のトキリマメを教えてくれた人に今日出会ったら、
 「あの反対側にもたくさんあった」と教えてくれました。
 園路をはさんだ西側のカンツバキにからんで、まだタネがこぼれないで残っていました。


追記です.(2018-12-05)
 今日のようすです。この姿がまだ楽しめそう。


2018-11-14 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

2018年11月15日

ハリギリ


 光と風の広場の奥の大きなハリギリの木に青い実がたくさんついていました。
 今年は花の時期を見逃してしまいました。

2018-11-15 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウコギ科

上弦の月


 午後、用事を済ませて、公園を通り抜けて帰ることにしました。
 中央口に着いて振り返ると上弦の月が見えました。

2018-11-15 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ

2018年11月16日

ムラサキケマン



 野草園の木道のわきでムラサキケマンが葉を広げていました。

2018-11-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ロゼット / ケシ科

« 2018年10月 |メインページ| 2018年12月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved