記事は 46 件です。 10件ずつ表示します

« 2018年10月 |メインページ| 2018年12月 »

 

2018年11月 2日

トチノキ


 つどいの広場のトチノキの葉が色づいてきました。
 一昨年の今ごろの画像と比べてみたら、今年は葉がだいぶ痛んでいるようです。

2018-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科

ノササゲ


 そろそろノササゲのタネが見えて来たかなと思って見にいったら、
 数年前に初めてノササゲを教えてくださった自然解説員さんに偶然会いました。

 園路から見やすいところにもまだ淡い色の実がありました。

2018-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

マルバルコウ


 公園でいつも会う人たちが、みどりの里の生け垣の下でマルバルコウが咲いていたと教えてくれました。
 探しに行ったら、花がひとつしぼんでいましたが、小さいつぼみがついていました。
 Googleマップ
 
 マルバルコウは、公園の造成前や開園時の調査では見られなかったようです。
 このあたりには、園内の他の場所ではあまり見られないヒルザキツキミソウが毎年出てきます。
 生け垣の向こうは民地の畑です。

 
追記です.(2018-11-04)
 今日見に行ったら、つぼみが伸びて赤くなっていました。
 もうすぐ咲きそうです。

 マルバルコウは、この数日、公園で会う人たちの話題になっている人気者です。
 一度花を見てみたいと思います。

 ネットの図鑑.jpで『日本帰化植物写真図鑑』を調べてみたら、マルバルコウはトウモロコシ畑で悪さをして、
 問題になっているようです。群馬県畜産試験場の人がコラムに書いていました。

2018-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ヒルガオ科

オニノゲシ


 みどりの里の園路わきでまだオニノゲシの花が見えました。

2018-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / 黄色い春の花 / キク科

フユノハナワラビ



 野草園に今年もフユノハナワラビが生えていて、胞子のうの色が少し変わってきたように見えました。
 

追記です.(2018-12-17)
 今日見に行ったら、盗掘されたあとがありました。

2018-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ / シダ植物

ヌカキビ


 今月から公園は冬時間になって閉園が30分繰り上がりました。
 つどいの広場に向かう途中、園路ぞいでヌカキビが光っていました。

2018-11-02 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / イネ科

2018年11月 4日

ノイバラ



 野草園の池のそばでノイバラの実が赤くなっていました。

2018-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科

カンツバキ



 つどいの広場へ向かう園路の橋のそばでカンツバキが一輪咲いていました。

2018-11-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツバキ科

2018年11月 7日

コンギク


 みどりの里の生け垣の下で紫色の花が咲いていました。
 コンギクのようでした。

2018-11-07 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科

ヤツデ



 野草園の奥でヤツデの花が咲いていました。

 
追記です.(2018-11-16)
 花が終わって青い実がたくさんついていました。

2018-11-07 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウコギ科

« 2018年10月 |メインページ| 2018年12月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved