記事は 55 件です。 10件ずつ表示します

« 2018年9月 |メインページ| 2018年11月 »

 

2018年10月21日

ムラサキシキブ



 つどいの広場のあずま屋の裏でムラサキシキブの実が色づいていました。

2018-10-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科

カタバミ、ホトケノザ、イヌガラシ



 秋空の下、みどりの里でカタバミ、ホトケノザ、イヌガラシが咲いていました。

2018-10-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草

ハナイバナ



 4月ごろハナイバナをずっと探し続けて、やっと花壇のそばで見つけたのですが、
 今は、春よりも目立ってたくさん咲いています。

2018-10-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ムラサキ科

ハルジオン



 今日は秋晴れのさわやかな一日で、午後3時ごろの公園の気温は19℃でした。
 みどりの里で今の時期にハルジオンが咲いていました。

2018-10-21 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科

ノササゲ、ヤブマメ


 野草園の向かいでノササゲの実が少し青くなっていました。
 みどりの里の山側でヤブマメの実がなっていました。

2018-10-21 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科

ザクロソウ



 花壇の間の通路に小さい草が生えていました。
 今まで気がつきませんでしたが、たぶん、ザクロソウです。

 
 21世紀の森と広場自然環境保全モニタリング調査の報告書(1994年3月)によると、
 ザクロソウは、1988年度の調査では確認されていますが、1993年の調査では確認されず
 「1988年度調査から消失した種」とされています。

2018-10-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ザクロソウ科

ミズ



 野草園の木道のわきに、葉がつやつやと光っている草が生えていました。
 今まで気がつきませんでした。
 ミズかもしれません。

2018-10-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / イラクサ科

ハナタデ



 野草園の先の森の橋の下にイヌタデに似た草が生えていました。
 ここは日陰になる時間が長いのですが、今日はちょうど木漏れ日が差していました。
 Googleマップ

 
 先週の水曜日(17日)に写したのが下の画像です。この画像を自然解説員さんに見ていただいたら、
 『タデの仲間はなかなか難しいものが多く、細かな点や生育状況全般を総合的に判断して同定します。
  今回のものは、雰囲気としては、ハナタデに似ています。』と教えてくれました。

2018-10-21 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / タデ科

2018年10月24日

ヒノキ


 みどりの里の園路の山側にヒノキの実(球果)が見えました。

 Googleマップ

2018-10-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ヒノキ科

ハマスゲ



 野草園のヒガンバナの葉が茂った間に細い草がちらほら生えていて、花が咲いていように見えました。
 ハマスゲかもしれません。

2018-10-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / カヤツリグサ科

« 2018年9月 |メインページ| 2018年11月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved