記事は 55 件です。 10件ずつ表示します
« 2018年9月 |メインページ| 2018年11月 »
ツツドリとツマグロヒョウモン
野草園で顔なじみの人と出会って、ツツドリを教えてもらいました。
あまりズームがきかないカメラを持っていましたが、珍しいということでしたので写してみました。
自然解説員さんにも出会って、ノハラアザミにとまったツマグロヒョウモンを教えてもらいました。
2018-10-08 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ
オオオナモミ
野草園でオオオナモミの実ができていました。
雄花と雌花も見えました。
2018-10-08 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
2018年10月 9日
キチジョウソウ
四季の山野辺の登り口(野草園の向い)でキチジョウソウが咲いていました。
2018-10-09 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科
2018年10月11日
コマツカサススキ
2018-10-11 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / カヤツリグサ科
コウヤボウキ
四季の山野辺のあずま屋の前でコウヤボウキがちらほら咲いていました。
2018-10-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / キク科
季節外れのオオジシバリ
稲刈りが終わった田んぼのわきでオオジシバリが咲いていました。
2018-10-11 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / キク科
2018年10月16日
ツワブキ(つぼみ)
つどいの広場の奥の山道への登り口でツワブキのつぼみが見えました。
2018-10-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / キク科
ウシハコベ
みどりの里の堆肥柵のそばでウシハコベが咲いていました。
この季節にハコベが?と思ってネットで検索したら、
ウシハコベの花は4~6月に多いが年中咲く、と解説がありました。
2018-10-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナデシコ科
イヌタデ
イヌタデが野草園のアサザの池のあぜにも生えていました。
野草園は先日の台風24号の片づけが終わって、作業の人たちが今日は
アサザの池の除草をしていました。
2018-10-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / タデ科
アキノウナギツカミ
2018-10-16 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / タデ科