記事は 55 件です。 10件ずつ表示します
« 2018年9月 |メインページ| 2018年11月 »
2018年10月 2日
台風のあと
一昨日の台風24号は凄い風でした。
・池の前の芝生にクヌギのどんぐりがたくさん落ちていました。
・みどりの里でヒマワリとコスモスがみんな北側に倒れていました。
・野草園のヌルデの木が倒れそうでした。
・みどりの里でタチヤナギとネムノキが折れていました。
作業の人と話したら、全部片付くまでもう3,4日かかりそうだと言っていました。
● 追記です.(2018-10-11)
タチヤナギは幹が一本折れずに残って、樹名板がつけ直されていました。
● Googleマップ
2018-10-02 記事の個別ページ / コメント (0) / その他いろいろ
ヒヨドリジョウゴ
つどいの広場の奥でカンツバキの植え込みごしにキツリフネを見ていたら、
遠くに白い花が見えました。
デジカメのズームがききませんでしたが、ヒヨドリジョウゴのようでした。
2018-10-02 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ナス科
ヤブラン
野草園のヤブランの青い種子がきれいでした。
数が少ないのは台風の強風で飛び散ってしまったのかもしれません。
2018-10-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キジカクシ科
ノササゲ
野草園の南側の山すそのノササゲです。
気がつかないうちに花が咲いていて、もう実もついていました。
2018-10-02 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科
ヤブコウジの実
縄文の森は台風のあとの片づけ作業中で通れない道がありました。
竪穴住居のそばのヤブコウジに青い実がついていました。
2018-10-02 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / サクラソウ科
ヤブマメ
みどりの里の園路の山側でヤブマメの花が咲いていました。
去年は花を見逃してしまったので久しぶりでした。
2018-10-02 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / マメ科
2018年10月 4日
ハコベホオズキ
五本木口のハンカチノキの根元に生えている草に小さな白い花が咲いていました。
ツイッターにこの画像を載せて「教えてください」とつぶやいたら、
フォロワーさんが「ハコベホオズキ」と教えてくれました。
● 追記です.(2018-10-10)
今日、用事の帰りに南口から五本木口に通り抜けたら、あのハコベホオズキが撤去されていました。
『千葉県の外来種(植物)の現状等に関する報告書』(千葉県外来種対策(植物)検討委員会、2010年)によると、
ハコベホオズキは、生態系又は人に対する影響度:C、根絶の可能性を考慮した防除の緊急度:C、防除の容易性:Bに位置付けられています。
21世紀の森と広場では今のところ、このハンカチノキの根元にしかないようですから、今あわてて防除しなくても、
このまま注意してしっかり管理すればいいのかなとも思いました。
その「しっかり管理」が現在の管理事務所の態勢では難しいので撤去したのかもしれません。
● 追記です.(2018-11-04)
今日ハンカチノキの根元を見たら、刈り取られたあとにまた生えていました。
もう一度花が観察できるかもしれません。
2018-10-04 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナス科
2018年10月 8日
赤い花のゲンノショウコ
パークセンター前の畑の奥で赤い花のゲンノショウコが咲いていました。
赤い花は、数年前に里の茶屋の先の園路の山側と畑の堆肥柵わきで見て以来久しぶりでしたが、
ここ数年みどりの里では、作業の人が他に仕事が無いのかと思えるほどしつこく草刈りを繰り返していて、
このあたりでは白いゲンノショウコも見たことがないので、なにか不自然な感じでした。
2018-10-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / フウロソウ科
イヌマキ
2018-10-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / マキ科
ビワ
2018-10-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科