記事は 63 件です。 10件ずつ表示します

« 2018年5月 |メインページ| 2018年7月 »

 

ワルナスビ



 つどいの広場の奥でワルナスビが咲いていました。

2018-06-08 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ナス科

2018年6月10日

ヨウシュヤマゴボウ



 五本木口に入る道路のフェンスの間から、ヨウシュヤマゴボウが高く伸びていました。

 学名は Phytolacca americana です。
 ヨウシュヤマゴボウのほかに「アメリカヤマゴボウ」の別名もあるそうです。

2018-06-10 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ヤマゴボウ科

白いツユクサ


 みどりの里の園路の山側で、今年初めてツユクサの花を見つけました。
 白い品種でした。
 雨の中で花柱や雄しべを伸ばすのをためらっているように見えました。

2018-06-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ツユクサ科

ネムノキ、雨の中



 雨の日曜日、ネムノキの花も雨の中でした。

2018-06-10 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科

2018年6月14日

アカメガシワ(雌花)


 つどいの広場へ向かう橋の上からアカメガシワの雌花が見えました。

2018-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / トウダイグサ科

イヌガラシ


 みどりの里の原っぱでイヌガラシをみつけました。

2018-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / 黄色い春の花 / アブラナ科

ヤブカンゾウ(つぼみ)


 野草園のヤブカンゾウにつぼみがついていました。

2018-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / ススキノキ科

野草園のネムノキ



 野草園のネムノキも咲き始めました。

 森の橋側の木は枝が低くしだれていて近寄って観察できますが、今日はまだ咲いていませんでした。

2018-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / マメ科

またハンカチノキが大変


 五本木口のハンカチノキの今日のようすです。

 今年1月に幹が切られた後も枝が伸びて4月に芽吹いて、先日まで葉が茂っていたのですが、
 今日見たら2本の枝の葉が全部(他の葉も少し)しおれていました。


      ☆
 

 このハンカチノキから園路をはさんだ北側の原っぱで5月31日、今年初めてネジバナが咲いているのをみつけました。
 その後たくさん咲いていて綺麗だったのですが、今日行ってみたら全部刈り取られていました。

 ネジバナは今は園内のあちこちで咲いていますが、ここのネジバナはもう少し楽しみたかったので
 残念です。


 6月8日のようすです。

2018-06-14 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花

2018年6月16日

ジャガイモ畑、無残


 公園のみどりの里は、かつてのこのあたりの田園風景を再現するゾーンとして設計されて、
 公園がオープンして以来ずっと田んぼと畑と草むらのあるのどかないい場所でした。
 そのみどりの里の畑にジャガイモを植え付けたのはよかったと思います。

 ところが最近になって、芽が出なかったところが気になったのでしょうか、ポピーとヒマワリが植えられました。
 ポピーもヒマワリも好きな花ですが、ジャガイモ畑のこの光景は無残と言うよりもむしろ醜悪だと感じました。

2018-06-16 記事の個別ページ / コメント (0) / 畑の作物 / 運営批判

« 2018年5月 |メインページ| 2018年7月 »

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved