記事は 90 件です。 10件ずつ表示します
« 2018年4月 |メインページ| 2018年6月 »
タチイヌノフグリ
2018-05-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / オオバコ科
ムラサキシキブ(つぼみ)
つどいの広場のあずま屋の山側で、ムラサキシキブのつぼみがふくらんでいました。
2018-05-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / シソ科
ペラペラヨメナ
2018-05-20 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / キク科
2018年5月22日
男爵薯
2018-05-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 畑の作物 / ナス科
オヤブジラミ
2018-05-22 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / セリ科
オニスゲ
2018-05-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / カヤツリグサ科
ホタルブクロ(つぼみ)
一昨年は、このブログに画像を載せたすぐ後になくなってしまいました。
その後パークセンターに展示されていましたので、管理事務所の職員が引き抜いたのでしょうか。
今年は、生えているこの場所で花を眺めたいと願っています。
2018-05-22 記事の個別ページ / コメント (0) / ひざから眼の高さぐらいの草 / 運営批判 / キキョウ科
麦秋
今日もいい天気。みどりの里の小麦が黄金色に輝いていました。
ライ麦が今日、まだ青いまますっかり刈り取られていました。
この画像は一昨日(5月20日)の様子です。
☆
みどりの里はかつてのこのあたりの田園風景を再現するコンセプトで作られたゾーンですから、
急いでライ麦を刈ったのは、次の作付けが迫っているのかもしれません。
限りある畑を効率よく使ってコンセプトを守りたいのなら、スイレン池の南側の畑をつぶして
草花の種をまくようなことをしてはいけないと思います。
2018-05-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 畑の作物 / 風景 / 運営批判 / イネ科
ネジバナ(つぼみ)
2018-05-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / ラン科
2018年5月24日
マメグンバイナズナ
野草園から森の橋に向かってせせらぎの飛び石を渡った右側に、小さい草が生えていました。
マメグンバイナズナのようでした。
2018-05-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 足もとの草 / アブラナ科