2017-05-28 (日曜日)

ツメクサ


 ツメクサの小さいタネがたくさんできていました。
 みどりの里の畑のわきで写しました。

 
追記です.(2024-4-22)
 昨日ハマツメクサを見て来ましたので、図鑑などでツメクサのことをもう一度調べてみました。

 ナデシコ科ツメクサ属の植物にはツメクサ、ハマツメクサの他にオオツメクサというのがあって、
 特徴は次のような点でした。
 ・ツメクサは庭や道ばたなどに多く 高さ2cm~20cm 葉は長さ0.5cm~2cmの線形
 ・オオツメクサは草地や畑に生えて 高さ30cm~50cm 葉は長さ1.5cm~4cmの線形
 (日本帰化植物写真図鑑から)

 また、種子に突起があるノハラツメクサが基変種で、ノハラツメクサと全体が同じで
 種子に突起がないものを変種オオツメクサとして区別することもある、ということでした。
 (ぬーむさんのツイートから)

 この時の他の画像を取り出してみました。

 思い出すと、野草園や中央口で見たものと違ってすっと立っている感じでした。
 手元に標本も種子もありませんが、みどりの里の畑に生えていたこの草は
 ツメクサではなかったかもしれません。

 今度また探してよく見てみます。

posted by s.fujino 2017年5月28日 22:56 / 足もとの草 / ナデシコ科
学名: Sagina japonica
索引タグ:
関連記事です
 

コメント


コメントをどうぞ




 ※次回のコメント投稿の時に、お名前・メールアドレス・URLを自動的に表示させるために、
  今回入力したデータをあなたのブラウザのクッキーに保存しますか? 




 【投稿】をクリックしたら、画面が変わるまでそのまま20秒ほどお待ちください。

Copyright © 2016-2025 s.fujino All Rights Reserved.