記事は 40 件です。 10件ずつ表示します
« 2016年10月 |メインページ| 2016年12月 »
ノイバラ
2016-11-22 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / バラ科
2016年11月24日
ドウダンツツジ
西口のドウダンツツジです。
このあと、自然観察舎に逃げこんでひと休みしました。
2016-11-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ツツジ科
イロハモミジ
今朝は南口から入ってまっすぐもみじを見に行きましたが、
雪がうまく撮れませんでした。
このあと、緑の里の作業小屋の温度計を見たら氷点下1℃でした。
野草園の森の橋近くのイロハモミジです。
帰りに橋の上に行ってみました。
2016-11-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科
ハゼノキ
野草園のハゼノキは葉が落ち始めていて、実がよく見えるようになりました。
2016-11-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ウルシ科
アズマネザサ
子供のころ「シノ」と呼んでいました。
アズマネザサでしょうか。
雪をかぶった光景はとても懐かしいものでした。
● 追記です.(2024-3-18)
このブログに植物の学名は書いていませんが、追記してみようかと考えています。
それから、海外の人の目にとまったときに、英語の名前(日本の和名のような一般名)も書いてあると役に立てるかもしれません。今から追加するのは記事がたくさんなので大変そうで、どうしようかと考え中です。
試しにいろいろ学名を調べていたら、このアズマネザサは、
Pleioblastus chino (Franch. et Sav.) Makino でした。
フラサバソウのフランシェとサヴァティエ、そして牧野富太郎の名前が並んでいてちょっと感動でした。
2016-11-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / イネ科
ガマズミ
2016-11-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / レンプクソウ科
初雪
初雪でした。
松戸の記録はわかりませんが、東京の11月の積雪は明治8年の統計開始以来初めて、と
ニュースで言っていました。
今日の初雪の風景、続きがあります。
2016-11-24 記事の個別ページ / コメント (0) / 風景
2016年11月28日
イロハモミジ
光と風の広場奥のイロハモミジの紅葉が見ごろになっていました。
向こうの大きなハリギリはまだ青い葉がついていました。
ケヤキはすっかり葉が落ちました。
五本木口近くのイロハモミジです。東側の園路沿いの木は一番遅くまで楽しめそうです。
ハンカチノキの隣りがきれいでした。
つどいの広場のイロハモミジは、もう葉が落ちた木がありましたが、
青い葉の枝もまだたくさんありました。
2016-11-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ムクロジ科
イボタノキ
5月に花を写した野草園のイボタノキです。
すっかり葉が落ちて実が熟していました。
2016-11-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / モクセイ科
クヌギ
風が冷たい一日でした。
野草園の大きなクヌギの木がだいぶ葉を落としていました。
2016-11-28 記事の個別ページ / コメント (0) / 樹木・樹に咲く花 / ブナ科